嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

係助詞

【古典・古文】あれ?結びの語はどこへ行った?係り結び、結びの省略

係り結びで結びの語が省略されていることはよくある。 文脈から何が省略されているのかを判断しないといけない場合もあるが、省略されている語がある程度決まっている場合もある。 もちろん古典に100%はないので合わない場合もあるが、ほとんどの場合当ては…

【古文】反語の形に敏感になれ!「やは・かは・めや」

反語はこれでもかってくらい出題される。 反語の形を覚えておけば問題なし! やは・かは・めや → 反語(~か、いや~ない) 例 誰かはかく身に替えて助くべき。(保元物語) べき → 推量 べし 連体形(係助詞「か」があるので係り結び) 「かは」があるので…

【古文・古典】「こそ-已然形」の逆接用法を覚えよう!

ノーマルの係り結びは、基礎の段階でよく出題されるが、入試レベルになってくるとあまり出題されない。 その中でも、「こそ-已然形、」の用法は「なむの識別」に次いで出題されやすい。 必ず覚えておこう。 重要 こそ-已然形+「、」 → 逆接(~けれども、…

古文で注目の表現!「もぞ・もこそ」をマスターしよう

係助詞の特別な用法。 これは重要!個人的に古文の中で好きなもののひとつ。英語のイディオムみたいで気に入ってます。 「もぞ・もこそ」って知らなかったらまったく訳なんて分からないよね? 知ってると他の人に差をつけられるかも?! もぞ・もこそ → (係…

【古文・古典】係り結びの法則とは?重要なポイントを解説

係り結びの法則は、基本すぎてノーマルの形では入試になかなか出てこない。 ただし基本は大事!簡単だからと言っておろそかにせずきっちりと覚えておこう。 ぞ・なむ → 文末を連体形で結ぶ。意味は強意。 こそ → 文末を已然形で結ぶ。意味は強意。 や・か → …