嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】あれ?結びの語はどこへ行った?係り結び、結びの省略

係り結びで結びの語が省略されていることはよくある。

文脈から何が省略されているのかを判断しないといけない場合もあるが、省略されている語がある程度決まっている場合もある。

もちろん古典に100%はないので合わない場合もあるが、ほとんどの場合当てはまる。

今回は決まった省略の形を覚えていこう!

 

 

重要

にや・にか → 「あらむ」の省略(~であろうか、~であるだろうか)

にこそ → 「あれ・あらめ」の省略(~である・~であるだろう、~であろう)

 

重要

とぞ・となむ(となん)・とや・とか・とかや → 「言ふ・聞く」の省略

とこそ → 「言へ・聞け」の省略

 

 

 

これが見え給ふにこそと、おどろき思ひて、いそぎ開眼したてまつりけりとなん。(宇治拾遺物語

 

 

 

品詞分解

これ → 代名詞

が → 格助詞

見え → ヤ行 下二段活用 連用形

給ふ → (ハ行 四段活用 連体形 尊敬語)お~になる、~なさる

に → 断定 なり 連用形

こそ → 係助詞 注1

と → 格助詞

おどろき → カ行 四段活用 連用形

思ひ → ハ行 四段活用 連用形

て → 接続助詞

いそぎ → ガ行 四段活用 連用形

開眼し → (開眼+し)サ変 連用形

たてまつり → (ラ行 四段活用 連用形 補助動詞)お~申し上げる

けり → 過去 けり 終止形

と → 格助詞

なん(なむ) → 係助詞 注2

 

注1 「と」の上は文末と考える。そうすると、「こそ」の結びがないことに気づく。省略されていると考え、文脈から「あらめ」を補って訳す。
注2 「なむ」の結びがないので、文脈から「言ふ」を補って訳す。
 
 
 
現代語訳

これが見えなさったのであろうと、驚いて、急いで開眼の供養をし申し上げたと言う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

形を覚えるだけの簡単なお仕事。

結びの語がないとき、まずは決まった形を入れて訳してみる。

合わないときは文脈から何が省略されているかを考えないといけない。

そうなると一気に難易度は上がるが、まずはこの形を頭に入れておこう!

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓