嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

助詞

【古典・古文】意外に判断が難しい!格助詞「にて」

古文の中で「に」ほど厄介な物はない。 その中でも区別が面倒な「にて」を見ていこう。 「に」+「て」なのか、「にて」なのかの判断は結構難しい。 そこまで微妙な問題は出てこないので分かりやすい例を見ていこう! 重要 「にて」を「~で、~として、~に…

【古典・古文】あれ?結びの語はどこへ行った?係り結び、結びの省略

係り結びで結びの語が省略されていることはよくある。 文脈から何が省略されているのかを判断しないといけない場合もあるが、省略されている語がある程度決まっている場合もある。 もちろん古典に100%はないので合わない場合もあるが、ほとんどの場合当ては…

【古典・古文】係助詞じゃないの?!間投助詞「や」

助詞の「や」は中学校の頃から出てくるが、実はかなり厄介な助詞である。 係助詞で疑問・反語を表すというのは誰でも知っているが、それ以外の「や」があるのを知らない人は多い。 今回は間投助詞の「や」を見ていこう! 重要 間投助詞「や」 → (詠嘆・呼び…

【古典・古文】終助詞?接続助詞?「ものを」をわかりやすく解説!

接続助詞と終助詞のどちらもある厄介者「ものを」。 意味が違うから問題になったときにどちらかを判断しないといけない。 判断基準は意外と簡単なのだが、注意しないといけない点もある。 注意点も含めてしっかりと覚えていこう! 重要 文中の「ものを」 → …

【古文・古典】接続助詞「と・とも」の現代語訳のポイントは?

接続助詞の意味をおさえておかないと、文のつなぎがうまくいかず、現代語訳がおかしくなってしまう。 しっかり覚えない人が多いが、いつも書いているように助動詞並みに重要だ! 接続と意味をしっかりと覚えよう! 重要 終止形 + と・とも → (逆接仮定条件…

【古典・古文】格助詞「を」を徹底解説!現代語訳できるようになろう!

「を」には格助詞、接続助詞、間投助詞の三種類がある。 「を」を問われる問題として出てくることはほとんどないが、いたるところに「を」はあるから必然的に識別は必要になってくる。 今日は格助詞の「を」を見ていこう! 重要 体言・連体形 + を → (格助…

【古文・古典】マイナーな助詞もしっかりと暗記!接続助詞「ものの」

現代語でもその形を少し残しているので何となくわかりやすい接続助詞「ものの」。 出題頻度はそれほど高くはないが、きっちりとおさえておこう! 重要 連体形 + ものの → (接続助詞)~けれども、~とはいうものの

【古文・古典】助詞をあなどるなかれ!接続助詞「ど・ども」

助詞の勉強を後回しにする人が多いが、助詞は必ず文の中に入っているので実は超重要! 甘く見ないでしっかりと覚えよう! 已然形 + ど・ども → (逆接確定条件)~けれども 例 音には聞けどもいまだ見ぬものなり。(竹取物語) 音 → 声、噂、たより、返事 ※…

【古典・古文】願望の終助詞「ばや」を徹底解説!

終助詞が大事であることは何度も言っている通り。 願望の終助詞は何種類もあるから出題頻度も高い。 すべて覚えて終助詞を完全攻略しよう! 重要 未然形 + ばや → (終助詞・自己願望)~たい、~たいものだ

【古文】隠れ打消し表現に注意!接続助詞「で」

打消しといえば助動詞「ず」を想像すると思うが、実は接続助詞にも打消し表現がある。 知らない人は要注意だ! 未然形 + で → 接続助詞 ~ないで 例 物も言はで頬杖をつきて、いみじう嘆かしげに思ひたり。(竹取物語) 言は → ハ行 四段活用 未然形 で → …

【古文】その「なむ」は係助詞ではない! 終助詞「なむ」

係り結びで有名な「なむ」だけど、係助詞以外もあるのは有名。 今日はその中でも終助詞を勉強しよう! 簡単に見分けがつくのでしっかりと覚えよう! 未然形 + なむ → (終助詞 他者願望) ~してほしいなあ 例 糸鹿の山の桜花散らずあらなむ。(万葉集) あ…

【古文】その「に」は接続助詞?格助詞?

「に」って接続助詞もあるし格助詞もあるし助動詞もあるしでかなり厄介。 でもしっかりと判別できるので安心してくれ! 今回は接続助詞「に」の判別方法を覚えよう! 連体形 + 「に」 +「、」 → 接続助詞 (順接確定条件)~ので、~ところ、~と (逆接確…

【古典・古文】接続助詞は超重要!「ど・ども」

意外と接続助詞って問題になるよね。 助動詞ばかりに目が行きがちだが、助詞も重要なんでしっかりと覚えよう。 重要 已然形+ど・ども → (接続助詞 逆接確定条件)~けれども

【古文】終助詞をマスターしよう!「もが・もがな・もがも・がな」

終助詞の役割ってかなり重要。 現代語訳をするときに知らないと影響が出てくる。 重点的に覚えておこう。 もが・もがな・もがも・がな → (願望の終助詞)~だったらいいなあ 例 かくて千年を過ぐすわざもがな(源氏物語) 「わざ」と「もがな」だけだったら…

【古文】ちょっとマニアック?!終助詞「は」

ちょっとマニアックな助詞だけど、実はよく見かける。 あまり問題にならないけど頭の片隅にでも置いておこう。 終助詞「は」 → 連体形+「は」+「。」=詠嘆の終助詞 ~よ、~ね、~なあ 例 今日は、いとよく起き居給ふめるは。(源氏物語) める → 推量 め…

【古文】反語の形に敏感になれ!「やは・かは・めや」

反語はこれでもかってくらい出題される。 反語の形を覚えておけば問題なし! やは・かは・めや → 反語(~か、いや~ない) 例 誰かはかく身に替えて助くべき。(保元物語) べき → 推量 べし 連体形(係助詞「か」があるので係り結び) 「かは」があるので…

願望の終助詞をマスターしよう!「しか・てしか・にしか・てしかな(てしがな)・にしかな(にしがな)」

終助詞をしっかりとおさえていなければ、現代語訳の文末が締まってこない。 助動詞や単語の意味が優先され、助詞は後回しにされがちだ。 他と並行してしっかりと覚えよう! しか・てしか・にしか・てしかな(てしがな)・にしかな(にしがな) → (願望)~…

【古典】格助詞「の・が」 同格・実践問題編

問 現代語訳しなさい。 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。(源氏物語) いと → (下に打消語を伴って)それほど、たいして~ない やむごとなき → (形容詞 ク活用 連体形)重大である、高貴だ、格別である 際 → (読み方は「き…

【古文・古典】格助詞「の・が」 同格編

格助詞「の・が」の中で、同格は一番出題されやすいといっても過言ではない。 その形をしっかりと覚え、現代語訳できるようになろう。 格助詞「の」「が」 【意味】 主格(~が) 連体格(~の) 同格(~で) 準体格(~のもの) 連用格(~のように) ※ 連…

【古文・古典】「こそ-已然形」の逆接用法を覚えよう!

ノーマルの係り結びは、基礎の段階でよく出題されるが、入試レベルになってくるとあまり出題されない。 その中でも、「こそ-已然形、」の用法は「なむの識別」に次いで出題されやすい。 必ず覚えておこう。 重要 こそ-已然形+「、」 → 逆接(~けれども、…

【古文・古典】副助詞「さへ」の意味や使い方をわかりやすく解説!

「さへ」は現代語でも「~さえ」と使うので間違えやすい副助詞だ。 特に特別な使い方もないのでしっかりと意味だけ覚えて現代語訳できるようになろう。 重要 さへ → (副助詞)~まで、~までも

【古文・古典】格助詞「の・が」の使い方 準体格編

「の」「が」が出てこない文章なんてない。 必ず出てくるということは、問題にもなりやすいということだ。 しかも古文の「の」「が」は意味が多い。 格助詞「の」「が」を判別できるようになろう。 今回は準体格をみてみよう。 重要 格助詞「の」「が」 【意…

古文で注目の表現!「もぞ・もこそ」をマスターしよう

係助詞の特別な用法。 これは重要!個人的に古文の中で好きなもののひとつ。英語のイディオムみたいで気に入ってます。 「もぞ・もこそ」って知らなかったらまったく訳なんて分からないよね? 知ってると他の人に差をつけられるかも?! もぞ・もこそ → (係…

【古文・古典】係り結びの法則とは?重要なポイントを解説

係り結びの法則は、基本すぎてノーマルの形では入試になかなか出てこない。 ただし基本は大事!簡単だからと言っておろそかにせずきっちりと覚えておこう。 ぞ・なむ → 文末を連体形で結ぶ。意味は強意。 こそ → 文末を已然形で結ぶ。意味は強意。 や・か → …

【古文・古典】格助詞「して」の意味と使い方

めったに出てこないけど、たまにはマニアックな助詞のお勉強でも。 とはいえ、出題されたら覚えていないとうまい訳ができないので軽く頭の隅にでも置いておこう。 格助詞 「して」 → 体言 + して (~で・~に命じて) GROUP30で覚える古文単語600 作者:山…

【古文・古典】簡単にわかる!副助詞「だに」の使い方

副助詞の中でも「だに」はかなり出題頻度が高い。 優先的に覚えておこう! 重要 だに → ①せめて~だけでも ②~さえ ①は、意志、命令、願望、仮定が後に来ることが多い。 ②は、軽いものをあげて、重いものを類推するときに使う。 日本大学(法学部) (2024年…

【古文・古典】接続助詞「ば」の使い方とポイント 順接確定条件編

「ば」は腐るほど出てくるので、まず第一に覚えたい助詞ですね。 「ば」の訳ができるようになると、一気に訳が締まってくるのでしっかり覚えましょう。 判別方法は簡単! 直前の動詞や助動詞が何形になっているかを見るだけ! 重要 未然形+ば → (順接仮定…

【古文・古典】接続助詞「ば」の使い方とポイント 順接仮定条件編

接続助詞の「ば」には、二通りの使い方があるので、しっかりと判別できるようにしましょう。 判別方法は簡単! 直前の動詞や助動詞が何形になっているかを見るだけ! 重要 未然形+ば → (順接仮定条件)~ならば 已然形+ば → (順接確定条件)~ので、~と…