嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】係り結びの法則とは?重要なポイントを解説

係り結びの法則は、基本すぎてノーマルの形では入試になかなか出てこない。

ただし基本は大事!簡単だからと言っておろそかにせずきっちりと覚えておこう。

 

 

ぞ・なむ → 文末を連体形で結ぶ。意味は強意。

こそ → 文末を已然形で結ぶ。意味は強意。

や・か → 文末を連体形で結ぶ。意味は疑問(~か)反語(~か、いや、~ない)

 

 

 ※ 「ぞ・なむ・や・か・こそ」の品詞は係助詞。

 ※ ふつう文末は終止形だが、係り結びがくると文末が上記のように変化する。

 ※ 強意のとき訳は特にしなくて大丈夫。

 ※ 「こそ」を「~こそ」と訳さない。

 ※ 「や・か」のとき、疑問かあ反語は文脈判断。体感では反語が多い。

 ※ 単純に文末が結びにならないことや、結びが省略されることもある。

 

 

 

 

例 

  玉垂の内やゆかしき (十訓抄)

 

 や → 係助詞

 ゆかしき → 形容詞 シク活用 連体形(しく・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ) 意味(見たい・聞きたい・知りたい、などの願望)

 

 係助詞の「や」があり、文末が連体形になっているので係り結び。

 疑問か反語で訳す。ここでは疑問。(ちょっと前後がないので判断しづらいが、実際は前後の文を見て判断する)

 

 

 訳 玉垂の内側を見たいですか?

 

 

 

 

 

 

ポイント 

 係助詞を発見したら、文末を確認するだけの簡単なお仕事。

 強意は特に訳をする必要がないので問題ないが、「や・か」は知らないと訳が全く違ったものになる。見落とさないようにしよう。