嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

助動詞の判別で訳が正確になる!断定「なり」

 助動詞は古文の一丁目一番地。助動詞の判別ができないと訳が正確にできない。単語と同様に訳をするうえで助動詞は欠かせません。つまり問題にもなりやすいということです。さっさと暗記してしまいましょう。  

 

断定の助動詞 「なり」 

【活用】 なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ

【接続】 体言・連体形

【意味】 断定(~である)存在(~にいる、~にある)

 

 

 

 

 

  知ら ず と いらふる なり。

 

① 直前の活用形を調べる。

 

  いらふる → ハ行 下二段活用 連体形(へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ)

 

② 連体形に接続するから断定「なり」

 

  訳 知らないと答えるのである

 

 

 

ポイント 

 直前の活用形を調べるだけの簡単なお仕事。直前が体言のときは見るだけの超簡単なお仕事。簡単なくせに出題頻度はめちゃくちゃ高い。さっさとおぼえてラッキー問題にしてしまおう。

 注意したいことは、「なり」には断定の助動詞の他に、伝聞推定の助動詞「なり」と動詞の「なり」がある。この識別が少し厄介である。「なり」の識別についてはまた改めて記事にするのでそれを見てくれ。

 

動詞や伝聞推定の「なり」については以下を見てくれ。

 

halusann.hatenablog.com

 

halusann.hatenablog.com