嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】接続助詞「ば」の使い方とポイント 順接確定条件編

「ば」は腐るほど出てくるので、まず第一に覚えたい助詞ですね。

「ば」の訳ができるようになると、一気に訳が締まってくるのでしっかり覚えましょう。

判別方法は簡単!

直前の動詞や助動詞が何形になっているかを見るだけ!

 

 

重要

未然形+ば → (順接仮定条件)~ならば

已然形+ば → (順接確定条件)~ので、~ところ、~と

 

 

 

 

今はさしもなかりければ、女房の中より昔を思ひ出でて(十訓抄)

 

 

 

品詞分解

今 → 名詞 

 は → 係助詞 

 さ → (副詞)そう、そのとおりに、そのように

 し → 副助詞

 も → 係助詞

  ※ 「しも」で副助詞とする参考書もあり。「しも」は現代語訳にさほど影響しないので正直どちらでもいい。

 なかり → 形容詞 ク活用 連用形

 けれ → 過去 けり 已然形

 ば → 接続助詞 已然形に接続しているので順接確定条件 ~ので

  ※「~ので、~ところ、~と」の中で、文脈に合うものを使う。「~ので」でも「~ところ」でもいけるんだけどってときもある。その場合はどちらでもよい。基本的には「~ので」の割合が高い。

 女房 → 名詞 貴人の家に仕える女性

 の → 格助詞 主格 ~が

 中 → 名詞

 より → 格助詞 ~から

 昔 → 名詞

 を → 格助詞 ~を

 思ひ出で → (「思ひ+出で」と考えてもOK)ダ行 下二段活用 連用形

 て → 接続助詞 ~て

 

 

 

 

現代語訳

今はそうでもなかったので、女房が御簾の中から昔を思い出して

 

  ※ 「御簾の」は本文の内容を考えて補っている。今回は本文全体を書いていないので分からないが、実際の試験のときは補って現代語訳できるようにしよう。簡単に書いているが、補って訳すのはめちゃくちゃ難しい!しっかりと練習していこう!

 

 

順接仮定条件も合わせて見ておこう! ↓ ↓ ↓

halusann.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ポイント

直前の動詞や助動詞の活用形を判別するだけの簡単なお仕事。

「ば」のように、接続によって意味が変わってくるものが古典にはたくさんある。

そのために、品詞分解はきっちりとできるようにしておこう!

訳だけでなく、「順接確定条件」という意味も入試で出題されるから覚えておくとグッド。