嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】動詞「なり」の識別方法と意味について解説

「なり」には断定の助動詞、伝聞推定の助動詞、動詞がある。「なり」の識別はしかっりとできるようにならないといけない。今回は動詞の「なり」を識別できるよう解説していく。「なり」が出てこない文章ってないだろ?入試にもよく出題されるので早めに覚えてしまおう。

 

 

なり → ラ行 四段活用(なら/なり/なる/なる/なれ/なれ) 意味・~になる

 

 

 

 

 

  白き灰がちになりてわろし。

 

 (識別方法)

  連用形+なり、「になり」「となり」「なりて」「ずなり」の「なり」は動詞。

 

   ここでは、「になりて」という形になっているので動詞。

 

 

  訳 白い灰が多くなって見た目がよくない。

 

 

 

ポイント

 覚えた形を確認するだけの簡単なお仕事。動詞の「なり」は形から入れるので判別しやすい。

 決まった形になっていないときは、「なり」の上の活用形をみるだけ。連用形だったら動詞だ。

 伝聞推定、断定の助動詞との識別が最も大事だ。この3つをしっかりと識別できるようになれば怖いものなし!

 

断定については下で解説してあるので見ておこう。

halusann.hatenablog.com