嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

古文の助動詞に注目!活用と意味・訳を完全マスター 完了・強意「ぬ」

助動詞は古文を訳すうえで大事な要素の一つ。しらないときちんと訳ができないので活用、接続、意味、訳をしっかりと覚えておこう。

 

ぬ → 活用(な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね) ・ 接続 連用形(上が連用形になっている) ・ 意味 完了(~てしまう、~てしまった、~た)、強意(きっと、必ず、など)

 

 

 

例 「に」を文法的に説明せよ。

 

  袖 を 引き 放ち て 逃げ られ に けり

 

① 「に」の直前の語の活用形を調べる。

 

  られ → 尊敬の助動詞「らる」の連用形(られ/られ/らる/らるる/らるれ/られよ)

  ※ 未然形と連用形が同型だが、未然形接続の「に」がないから連用形。

 

② 訳をする。(基本的に完了なんでまずは完了で訳をする)

 

  訳 袖を引き放ってお逃げになってしまった。

 

 

重要 上記のようにやるのが普通なんだが、実は完了・強意の「に」にはわかりやすい形がある。それを覚えておこう。

 

  「にき」「にけり」「にたり」の「に」は完了・強意「ぬ」の連用形「に」

 

これを学生時代、当時の代々木ゼミナールの吉野啓介先生に教わったときには感動しました!

 

 

 

 

ポイント

 直前の語の活用形を調べるだけの簡単なお仕事。

 完了・強意の「に」に関しては決まった形があるので楽勝。(ただし、めったに出てこないがひっかけもあるので、形で判断+活用も見ること)

 完了・強意はめちゃくちゃよく出てくるので優先的に覚えよう。

 助動詞は判別できるだけでは意味がない。決まった訳をしっかりと覚えておこう。