嫌いな古典・古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】助動詞「す・さす・しむ」の使い方を解説

使役尊敬の助動詞「す・さす・しむ」はとにかくよく出る。

特に「す」!

サ変と勘違いしやすいのでしっかりと見抜けるようにしよう。

 

 

 

重要

「す」

【活用】 せ/せ/す/する/すれ/せよ 

【接続】 四段、ナ変、ラ変の未然形

【意味】 使役(~させる) 尊敬(~なさる)

 

「さす」

【活用】 させ/させ/さす/さする/さすれ/させよ 

【接続】 四段、ナ変、ラ変以外の未然形

【意味】 使役(~させる) 尊敬(~なさる)

 

「しむ」

【活用】 しめ/しめ/しむ/しむる/しむれ/しめよ 

【接続】 未然形

【意味】 使役(~させる) 尊敬(~なさる)

 

 

 

 

案内せさせて (徒然草

 

 

 

 

品詞分解

案内 → 読みは「あない」 取り次ぎを求めること

せ → サ変 未然形

させ → 使役 さす 連用形

て → 接続助詞(~て)

 

 

 

  

重要

「す・さす・しむ」の下に尊敬語(給ふ、おはす、おはします)がなければ使役確定!あるときは使役か尊敬かを文脈判断。

 

 

 

 

現代語訳

取り次ぎを求めさせて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

未然形接続なんでサ変との判別はしやすい。

あとは、使役か尊敬かの判断。

下に尊敬語がないときはラッキーなんだけど、あるときは文脈判断が必要になりちょっと厄介。

ただ、下に尊敬語がある場合は尊敬になることが多い。

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓