嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】接続助詞「と・とも」の現代語訳のポイントは?

接続助詞の意味をおさえておかないと、文のつなぎがうまくいかず、現代語訳がおかしくなってしまう。

しっかり覚えない人が多いが、いつも書いているように助動詞並みに重要だ!

接続と意味をしっかりと覚えよう!

 

 

重要

終止形 + と・とも → (逆接仮定条件) ~ても

 

 

 

恥に臨むといふとも、怒り恨むることなかれ。(徒然草

 

 

 

品詞分解

恥 → 名詞

に → 格助詞 ~に

臨む → (マ行 四段活用 連体形)直面する

と → 格助詞

いふ → ハ行 四段活用 終止形

とも → (接続助詞 逆接仮定条件)~ても

怒り → ラ行 四段活用 連用形

恨むる → マ行 上二段活用 連体形 

こと → 名詞

なかれ → 形容詞 ク活用 命令形

 

 

現代語訳

お金のことで恥に直面しても、怒ったり恨んだりしてはいけない。

 ※ ここでは書いていないが内容は銭のことを述べているから、「お金のことで」を入れている。

 ※ 直訳すると「恥に直面するといっても」になるが、おかしいから訳しかえている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

接続と意味を覚えるだけの簡単なお仕事。

「とも」の方は「~ても」に近いから分かりやすいが、「と」の方はしっかりと覚えておかないと厳しい!

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓