嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】形容動詞「はしたなり」の意味を分かりやすく解説!

形容詞と形容動詞はとにかくよく出てくる。

しらみつぶしに覚えていこう!

 

 

重要

はしたなり → (形容動詞 ナリ活用)中途半端だ、きまりが悪い

 

 

 

 

 

いとはしたなりと思ひ屈しつつ(真葛がはら)

 

 

 

 

 

  

品詞分解

いと → (副詞)とても、たいそう、非常に

はしたなり → 形容動詞 ナリ活用 終止形

と → 格助詞 ~と

 ※ 格助詞「と」は体言・連体形に接続するが、「はしたなり」は終止形になっている。終止形接続の「と」は接続助詞で、「~ても」と逆接に訳す。どう考えても逆接ではおかしいので、接続は合わないけど格助詞。「と」の接続なんて問われないから細かいことは気にするな!

思屈し → (サ変 連用形)服従する、気がめいる、心がふさぐ

つつ → (接続助詞)~し続けて、~しながら、~しまた~する、など

 

 

 

 

現代語訳

とてもきまりが悪いと気がめいりながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

意味を覚えるだけの簡単なお仕事。

形容詞、形容動詞は抜き出し問題でもよく出てくる。

とにかく暗記だ!

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓