嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

接続助詞

【古典・古文】終助詞?接続助詞?「ものを」をわかりやすく解説!

接続助詞と終助詞のどちらもある厄介者「ものを」。 意味が違うから問題になったときにどちらかを判断しないといけない。 判断基準は意外と簡単なのだが、注意しないといけない点もある。 注意点も含めてしっかりと覚えていこう! 重要 文中の「ものを」 → …

【古文・古典】接続助詞「と・とも」の現代語訳のポイントは?

接続助詞の意味をおさえておかないと、文のつなぎがうまくいかず、現代語訳がおかしくなってしまう。 しっかり覚えない人が多いが、いつも書いているように助動詞並みに重要だ! 接続と意味をしっかりと覚えよう! 重要 終止形 + と・とも → (逆接仮定条件…

【古文・古典】マイナーな助詞もしっかりと暗記!接続助詞「ものの」

現代語でもその形を少し残しているので何となくわかりやすい接続助詞「ものの」。 出題頻度はそれほど高くはないが、きっちりとおさえておこう! 重要 連体形 + ものの → (接続助詞)~けれども、~とはいうものの

【古文・古典】助詞をあなどるなかれ!接続助詞「ど・ども」

助詞の勉強を後回しにする人が多いが、助詞は必ず文の中に入っているので実は超重要! 甘く見ないでしっかりと覚えよう! 已然形 + ど・ども → (逆接確定条件)~けれども 例 音には聞けどもいまだ見ぬものなり。(竹取物語) 音 → 声、噂、たより、返事 ※…

【古文】隠れ打消し表現に注意!接続助詞「で」

打消しといえば助動詞「ず」を想像すると思うが、実は接続助詞にも打消し表現がある。 知らない人は要注意だ! 未然形 + で → 接続助詞 ~ないで 例 物も言はで頬杖をつきて、いみじう嘆かしげに思ひたり。(竹取物語) 言は → ハ行 四段活用 未然形 で → …

【古文】その「に」は接続助詞?格助詞?

「に」って接続助詞もあるし格助詞もあるし助動詞もあるしでかなり厄介。 でもしっかりと判別できるので安心してくれ! 今回は接続助詞「に」の判別方法を覚えよう! 連体形 + 「に」 +「、」 → 接続助詞 (順接確定条件)~ので、~ところ、~と (逆接確…

【古典・古文】接続助詞は超重要!「ど・ども」

意外と接続助詞って問題になるよね。 助動詞ばかりに目が行きがちだが、助詞も重要なんでしっかりと覚えよう。 重要 已然形+ど・ども → (接続助詞 逆接確定条件)~けれども

【古文】覚えて損はなし!反実仮想 「ましかば-まし」

古文の問題の定番と言ったら反実仮想。 空欄補充問題なんかでよく見かけるよね。 覚えといて損はない! ましかば・ませば・せば - まし → (もし)~だったら・・・だろうに 例 やがてかけ籠らましかば、口惜しからまし。(徒然草) やがて → (副詞)その…

【古文・古典】接続助詞「ば」の使い方とポイント 順接確定条件編

「ば」は腐るほど出てくるので、まず第一に覚えたい助詞ですね。 「ば」の訳ができるようになると、一気に訳が締まってくるのでしっかり覚えましょう。 判別方法は簡単! 直前の動詞や助動詞が何形になっているかを見るだけ! 重要 未然形+ば → (順接仮定…

【古文・古典】接続助詞「ば」の使い方とポイント 順接仮定条件編

接続助詞の「ば」には、二通りの使い方があるので、しっかりと判別できるようにしましょう。 判別方法は簡単! 直前の動詞や助動詞が何形になっているかを見るだけ! 重要 未然形+ば → (順接仮定条件)~ならば 已然形+ば → (順接確定条件)~ので、~と…