嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】副詞の呼応は出題頻度が高い!「さらに-打消語」

副詞の呼応はある程度出題されるものが決まっているので、早めに覚えてしまったほうが楽だ。

たいして難しくないのに出題頻度が高い。

打消語さえ分かっていれば見逃すことはない。

一つ一つ確実に覚えて得点を積み上げよう!

 

 

重要

さらに-打消語 → 決して、全く~ない

 

 

 

 

 

「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ。」(枕草子

 

 

 

品詞分解

すべて → (副詞)すべて

いみじう → (形容詞 シク活用 連用形)非常に、すばらしい、ひどい、など

はべり → (ラ変 終止形 丁寧語)~です、~ます、~ございます

さらに → (副詞 下に打消語がきて)決して、全く~ない

まだ → (副詞)まだ

見 → マ行 上一段活用 未然形

ぬ → 打消 ず 連体形

骨 → 名詞

の → (格助詞 連体格)~の

さま → (名詞)様子

なり → 断定 なり 終止形

と → (格助詞)~と

なむ → 係助詞

人々 → 名詞

申す → (サ行 四段活用 連体形 謙譲語)申し上げる

まことに → (副詞)本当に

かばかり → (副詞)これほど、これだけ、など

の → (格助詞 準体格)~のもの 

は → 係助詞

見え → ヤ行 下二段活用 未然形

ざり → 打消 ず 連用形

つ → 完了 つ 終止形

 

注 格助詞準体格についてはこちらの記事をご覧ください。↓ ↓ ↓

halusann.hatenablog.com

 

 

 

 

現代語訳

「すべてすばらしいです。『全くまだ見たことのない骨の様子である。』と人々が申し上げる。本当にこれほどの骨は見たことがなかった」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

意味を覚えて打消語を探すだけの簡単なお仕事。

出題されたときはだいたい元の副詞の意味を問われることはない。

打消語と呼応した副詞になっている場合がほとんどだ。

どの副詞の呼応も似た意味なんで覚えやすい。

サクッと覚えてしまおう!

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓