嫌いな古典・古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】宇治拾遺物語「絵仏師良秀」 現代語訳・品詞分解 その3

宇治拾遺物語の「絵仏師良秀」を品詞分解、現代語訳の第三回です。

 

 

 

 

 

 

【本文】

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」と言ふ時に、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。ものの憑き給へるか。」と言ひければ、「なんでものの憑くべきぞ。年ごろ不動尊の火災を悪しく書きけるなり。

 

 

 

 

【品詞分解】

(「あはれ、~)

あはれ → (感動詞)ああ

し → サ行変格活用 連用形

つる → (完了 つ 連体形)~てしまう、~てしまった、~た

せうとく → 得をすること、うまいことをすること

かな → (終助詞 詠嘆)~だなあ

年ごろ → (名詞)長年

は → 係助詞

わろく → (形容詞 ク活用 連用形)よくない

書き → カ行 四段活用 連用形

ける → 過去 けり 連体形

もの → 名詞

かな → (終助詞 詠嘆)~だなあ

と → (格助詞)~と

言ふ → ハ行 四段活用 連体形

時 → 名詞

に → (格助詞)~に

とぶらひ → (名詞)訪問すること、見舞うこと

に → (格助詞)~に

来 → カ行変格活用 連用形

たる → (完了 たり 連体形)~てしまう、~てしまった、~た

者ども → 名詞

 

 

 

(「こはいかに~)

こ → 代名詞

は → 係助詞

いかに → 副詞

かくて → (副詞)このように、こうして

は → 係助詞

立ち → タ行 四段活用 連用形

給へ → (ハ行 四段活用 已然形 尊敬語 補助動詞)お~になる、~なさる

る → (存続 り 連体形)~ている 

ぞ → 係助詞

あさましき → (形容詞 シク活用 連体形)驚きあきれる

こと → 名詞

かな → (終助詞 詠嘆)~だなあ

もの → 名詞

の → (格助詞 主格)~が

憑き → カ行 四段活用 連用形

給へ → (ハ行 四段活用 已然形 尊敬語 補助動詞)お~になる、~なさる

る → (存続 り 連体形)~ている

か → 係助詞 疑問

と → (格助詞)~と

言ひ → ハ行 四段活用 連用形

けれ → 過去 けり 已然形

ば → (接続助詞 順接確定条件)~ので、~ところ、~と

 

注 完了・存続の助動詞「り」についてはこちらの記事をどうぞ。

 

 

(「なんでふ~)

なんでふ → (副詞)反語を表す。「どうして~か、いや~ない」

もの → 名詞

の → (格助詞 主格)~が

憑く → カ行 四段活用 終止形

べき → (当然 べし 連体形)~べき、~はず

ぞ → 係助詞

年ごろ → (名詞)長年

不動尊 → 名詞

の → (格助詞 連体格)~の

火災 → 名詞

悪しく → (形容詞 シク活用 連用形)悪い

書き → カ行 四段活用 連用形

ける → 過去 けり 連体形

なり → (断定 なり 終止形)~である

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【現代語訳】

「ああ、たいへん得をしたなあ。長年の間上手に書いていなかったものだなあ。」と言う時に、見舞いに来た者たちが、「これはどうして、このようにお立ちになっているのか。驚くべきことだなあ。霊が憑りつきなさっているのか。」と言ったところ、「どうして霊が憑りつくはずがあろうか、いやない。長年の間、不動尊の火災を下手に書いていたのである。

 

宇治拾遺物語「絵仏師良秀」品詞分解、現代語訳その1・2・4はこちら。

halusann.hatenablog.com

halusann.hatenablog.com

halusann.hatenablog.com

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓