嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】格助詞「の・が」の使い方 準体格編

「の」「が」が出てこない文章なんてない。

必ず出てくるということは、問題にもなりやすいということだ。

しかも古文の「の」「が」は意味が多い。

格助詞「の」「が」を判別できるようになろう。

今回は準体格をみてみよう。

 

 

重要

格助詞「の」「が」 

【意味】

主格(~が) 連体格(~の) 同格(~で) 準体格(~のもの) 連用格(~のように)

 ※ 連用格は「の」のみの用法。

 ※ 連体格(連体修飾格)は下に体言がくる。

 ※ 同格の形は「体言+の・・・連体形」 連体形の後には「を・に・が」がくることが多い。 訳すときは体言を連体形の後にも補って訳す。

 

 

 

 

四条大納言はめでたく、(宇治拾遺物語

 

 

 

品詞分解

四条大納言 →名詞

の → 格助詞 準体格

 ※ 基本的には訳を当てはめてみて判断。今回は準体格(~のもの)がいい。

直訳すると「四条大納言のものはすばらしく、」となるが、「もの」の部分は文脈から何かを考え訳しなおす。ちなみに今回は前後を書いていないのでわからないが、実際は「歌」の話をしている場面だから、「歌」と訳す。

めでたく → (形容詞 ク活用 連用形)すばらしい

 ※ 「、」の直前は連用形。

 

 

 

現代語訳

四条大納言の歌はすばらしく、

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

意味をすべて覚えて訳すだけの簡単なお仕事。

準体格は、「もの」の訳を考えないといけないので、何の話をしている場面なのかを見てしっかりと訳そう。間違っても「~のもの」のまま訳すんじゃないぞ!