嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】現代語と関連する語もある!形容詞「便なし」

便なし?次の飛行機がないのかな?なんて思う人もいるかもしれない。

「不便」の形が変わったものだと考えると簡単だね!

このように、今でなほぼ使わないけど形をよく見てみると今と同じじゃん!って思える単語は多くある。

単なる暗記も大事だが、工夫すると少し楽になる。

 

 

重要

便なし → (形容詞 ク活用)都合が悪い、不都合だ、気の毒だ

 

 

 

 

殿びんなしとのたまはせむにも、かばかりの身にては苦しうやおぼえむ。(栄花物語

 

 

 

 

品詞分解

殿 → 名詞

びんなし → 形容詞 ク活用 終止形 

と → (格助詞)~と

のたまはせ → (サ行 下二段活用 未然形 尊敬語)おっしゃる

む → (婉曲 む 連体形)~ような

に → 格助詞

も → 係助詞 注1

かばかり → (副詞)これほど、これだけ、など

の → (格助詞 連体格)~の

身 → 名詞 注2

にて → (格助詞)~で

は → 係助詞

苦しう → (形容詞 ク活用 連用形 ウ音便)苦しい、心配だ、見苦しい、など

や → 係助詞 反語

おぼえ → (ヤ行 下二段活用 未然形)思い出される、思われる、感じる

む → 推量 む 連体形

 

注1 「にも」で「~でも、~ときも、~であろうとも、など」と訳す。
注2 「身」は「自分の身」のことで、「御身」は「相手の身」のこと。
 
 
 
 
現代語訳

殿が都合が悪いとおっしゃるようなことがあろうとも、これほどの自分の身では苦しく思われるだろうか、いや思われない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

意味を覚えるだけの簡単なお仕事。

現代語と関連のある語は軽く覚えることができるから楽だ。

現代語と違いのある語、関連のある語を区別して効率よく覚えていこう!

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓