嫌いな古典・古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】完了・存続の助動詞「り」の簡単な見分け方

古典で避けて通れないのが識別の問題。

「なり」「なむ」「に」「る」の識別は入試の常連だ。

今回取り上げるのは「る」の識別に出てくる、完了・存続の助動詞「り」です。

この助動詞はとにかくよく出題される。

簡単に見分けがつくので覚えていなければ損をすることになる。

しっかりと覚えて一瞬で見分けれるようになろう!

 

 

 

 

 

 

【重要】この形を覚えよう!

e + 「ら・り・る・れ」 → 完了・存続
※ 完了・存続の「り」はサ行変格活用の未然形と四段活用の已然形に接続する。そのどちらもエ段になっている。

 

 

 

【例】実際の例文を見てみよう!

この女房を待宵と申しける事は、ある時御所にて、「待つ宵、帰る朝、いづれかあはれはまされる」とお尋ねありければ、『待つ宵の更けゆく鐘の声聞けば帰る朝の鳥は物かは』と詠みたりけるによつてこそ、待宵とは召されけれ。(平家物語

 

 

 

【品詞分解】

この → (代名詞「こ」+格助詞「の」)この

女房 → (名詞)貴人の家に仕える女性

を → (格助詞)~を

待宵 → 名詞

と → (格助詞)~と

申し → (サ行 四段活用 連用形 謙譲語)申し上げる

ける → 過去 けり 連体形

事 → 名詞

は → 係助詞

ある → (連体詞)ある

時 → 名詞

御所 → 名詞

にて → (格助詞)~で

待つ → タ行 四段活用 連体形

宵 → 名詞

帰る → ラ行 四段活用 連体形

朝 → 名詞

いづれ → (代名詞)どっち

か → 係助詞 疑問

あはれ → 名詞

まされ → (ラ行 四段活用 已然形)まさる、すぐれる

る → (存続 り 連体形)~ている 注1

と → (格助詞)~と

お尋ね → 名詞

あり → ラ行変格活用 連用形

けれ → 過去 けり 已然形

ば → (接続助詞 順接確定条件)~ので、~ところ、~と

待つ → タ行 四段活用 連体形

宵 → 名詞

の → (格助詞 主格)~が

更けゆく → (カ行 四段活用 連体形)夜が更けていく

鐘 → 名詞

の → (格助詞 連体格)~の

声 → 名詞 

聞け → カ行 四段活用 已然形

ば → (接続助詞 順接確定条件)~ので、~ところ、~と

帰る → ラ行 四段活用 連体形

朝 → 名詞 

の → (格助詞 連体格)~の

鳥 → 名詞

は → 係助詞

物 → 名詞

か → 係助詞

は → 係助詞 注2

と → (格助詞)~と

詠み → マ行 四段活用 連用形

たり → 完了 たり 連用形

ける → 過去 けり 連体形

に → (格助詞)~に

よつて →(接続詞)「よりて、よって、よて」の形と同じ。意味は「よって」

こそ → 係助詞

待宵 → 名詞

と → (格助詞)~と

は → 係助詞

召さ → (サ行 四段活用 未然形 尊敬語)お呼びになる、任命なさる、召し上がる、など

れ → 尊敬 る 連用形

けれ → 過去 けり 已然形 注3

 

注1 係助詞「か」の結びで連体形になっている。「ぞ・なむ・や・か」は連体形で、「こそ」は已然形で文を終える。
注2 「やは・かは・めや」は反語。ここでは「ものかは」という連語で「物の数ではない」と訳す。
注3 係助詞「こそ」の結びで已然形になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【現代語訳】

この女房を待宵と申し上げた理由は、ある時に御所で、「恋人を待つ宵と、恋人が帰る朝は、どっちが寂しさがまさっているか」とお尋ねがあったので、『恋人を待つ宵がだんだん更けていく夜の鐘の音を聞くと、恋人が帰る朝の鳥の声など物の数ではない。』と詠んだことによって、待宵とお呼びになった。

 

 

 

 

【ポイント】完了・存続の助動詞「り」の識別を振り返ろう!

形を覚えるだけの簡単なお仕事。

「まされる」のところでは、「まされ(re)」とエ段に接続していることから「る」を完了・存続と判断する。

また、完了か存続どちらかを考えるとき、まず存続(~ている)で訳してみる。

おかしくなければ存続で、おかしければ完了(~てしまう、~てしまった、~た)で訳す。

最後の方にある「召され」では、「召さ(sa)」とア段に接続しているから、完了・存続ではないと考える。

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓