嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文】助動詞「む」は簡単!婉曲になるのはどんなとき?

助動詞「む」は意味が多くてわからないという人も多いのでは?

どの意味になるのかの目安をしっかりと覚えておけば全く難しくない!

しっかりと形を暗記しておこう!

 

 

 

 

む + 体言 → 婉曲 ~ような

 

 

 

 木曽殿の最後のいくさに女を具せられたりけりなんど言はれむ事も(平家物語

 

 

  の → 格助詞 主格 ~が

 

  具せ → (サ変 未然形)連れていく、夫婦となる 

 

  られ → 尊敬 らる 連用形

 

  たり → 完了 たり 連用形

  

  けり → 過去 けり 終止形

 

  なんど → (副助詞)~など

 

  言は → ハ行 四段活用 未然形

 

  れ → 受身 る 未然形

  

  む → 婉曲 む 連体形

 

 

  訳 木曽殿が最後の戦に女を連れていらっしゃったなどと言われるようなことも

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

形を覚えるだけの簡単なお仕事。

文中に出てきた「む」は仮定か婉曲だが、中でも婉曲は簡単に判別できるのでしっかりと覚えておこう。