嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古典・古文】格助詞「を」を徹底解説!現代語訳できるようになろう!

「を」には格助詞、接続助詞、間投助詞の三種類がある。

「を」を問われる問題として出てくることはほとんどないが、いたるところに「を」はあるから必然的に識別は必要になってくる。

今日は格助詞の「を」を見ていこう!

 

 

重要

体言・連体形 + を → (格助詞)基本的には「~を」と訳す。状況に応じて、「~を通って、~を過ぎて」など付け加えて訳すこともある。

  ※ 格助詞か接続助詞か間投助詞かの判断は現代語訳をして判断する。

 

 

 

伊勢、をはりのあはひの海づらを行くに、波のいと白く立つを見て(伊勢物語

 

 

 

 

品詞分解

伊勢 → 名詞

 おはり(尾張) → 名詞

 の → 格助詞 連体格 ~の

 あはひ → (名詞)間、間柄、おり、情勢

 の → 格助詞 連体格 ~の

 海づら → (名詞)海辺、海や湖のほとり

 を → 格助詞 ~を、~を通って

 行く → カ行 四段活用 連体形

 に → (接続助詞)~ので、~ところ、~と、~のに、~けれども、~のだが

halusann.hatenablog.com

 波 → 名詞

 の → 格助詞 主格 ~が

 いと → (副詞)とても

 白く → 形容詞 ク活用 連用形

 立つ → タ行 四段活用 連体形

 を → 格助詞 ~を

 見 → マ行 上一段活用 連用形

 て → 接続助詞 ~て

 

 

 

現代語訳

伊勢、尾張の間の海辺を通って行くと、波がとても白く立つのを見て、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

現代語訳をして判断するしかないので決して簡単ではない。

格助詞は「~を」と訳すだけで簡単だが、接続助詞になるとそこそこ練習が必要だ。

しっかりと品詞分解できる力をつけて、現代語訳ができるようになろう!