嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

【古文・古典】助動詞「る・らる」をマスターしよう!受身編

今回は受身。

これもまた曲者。

対象を表す格助詞「に」が上にあれば簡単なんだが、そうでない場合も多い。

とにかく練習だ!

 

重要

「る」

れ/れ/る/るる/るれ/れよ

接続 四段活用、ナ変、ラ変の未然形

「らる」

られ/られ/らる/らるる/らるれ/られよ

接続 上以外の未然形

 

意味 

受身(れる、られる) 尊敬(~なさる、お~になる) 可能(~できる) 自発(自然と~れる)

 

 

 

重要

「受身、尊敬、可能、自発」の見分け方

 

① 高貴な人物+「る・らる」 → 尊敬

② 感情・心中を表す語(思ふなど) + 「る・らる」 → 自発

③ 上に「~に」とある、ない場合は補える → 受身

④ 下に打消語がある → 可能

 

※ あくまでこれは目安であり、100%そうなるとは限らない。ただ、ほとんどの場合これでいけるので、まずはこれを試してみて訳がおかしいなら他をあたる。

 

 

 

ありがたきものにほめるる婿。また、姑に思はるる嫁の君。毛のよく抜くる銀の毛抜。主そしらぬ従者。つゆのくせなき。かたちありさますぐれ、世にふる程、いささかの疵なき。(枕草子

 

 

 

 

品詞分解

ありがたき →(形容詞 ク活用 連体形)めったにない、難しい

もの → 名詞(体言)

舅(しゅうと) → 名詞(体言)

に → 格助詞

ほめら → ラ行 四段活用 未然形

るる → 受身 る 連体形 注1

婿(むこ) → 名詞(体言)

姑(しゅうとめ)  → 名詞(体言)

に → 格助詞 

思は → (ハ行 四段活用 未然形)考える、願う、愛する、悲しむ

るる → 受身 る 連体形 注2 

嫁の君 → (嫁+の+君)名詞(体言)

毛 → 名詞(体言)

の → 格助詞 主格 ~が

抜くる → カ行 下二段活用 連体形

銀の毛抜 → (銀+の+毛抜)名詞(体言)

主 → 名詞(体言)

そしら → (ラ行 四段活用 未然形)人のことを悪く言う

ぬ → 打消 ず 連体形

従者 → 名詞(体言)

つゆ → (副詞)(下に打消語がきて)まったく、すこしも~ない

の → 格助詞

くせ → 名詞(体言)

なき → 形容詞 ク活用 連体形 注3

かたち → 名詞(体言)姿、顔だち、容貌

心 → 名詞(体言)

ありさま → 名詞(体言)物事の様子、姿、態度

すぐれ → ラ行 下二段活用 連用形

世にふる → (世+に+ふる)この世に生き続ける

程 → 名詞(体言)間、ようす、程度、身分、距離、広さ、など

いささか → (副詞)(下に打消語がきて)少しも、まったく~ない

の → 格助詞

疵(きず) → 名詞(体言)傷、欠点、不名誉

なき → 形容詞 ク活用 連体形 注4

 

注1 上に格助詞「に」があるから受身と考える。
注2 上に格助詞「に」があるから受身と考える。
注3 連体形の下には体言がくるから体言を補って訳す。文脈から「人」を補う。
注4 連体形の下には体言がくるから体言を補って訳す。文脈から「人」を補う。

 

 

 

 

現代語訳

めったにないもの。舅に褒められる婿。また、姑に愛される嫁さん。毛がよく抜ける銀の毛抜き。主人のことを悪く言わない従者。まったく癖のない人。見た目や心や態度がすぐれ、この世に生き続ける間、まったく欠点がない人。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント

基本的には直前に格助詞「に」を探すだけの簡単なお仕事。

ただ、「に」がない場合が多いので、そのときは自分で補って現代語訳してみるしかない。

結局最後は訳してみるしかない!

 

クリックにご協力ください。↓ ↓ ↓