嫌いな古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

動詞

【古典・古文】「給ふ」は尊敬ばかりじゃない!謙譲語「給ふ」

敬語の中で最もよく出てくるのが「給ふ」。 ほとんどが尊敬だから気にしていない人もいるが、実は謙譲もある。 今回は謙譲の「給ふ」を見ていこう! 重要 給ふ(四段活用 は/ひ/ふ/ふ/へ/へ) → 尊敬語 給ふ(下二段活用 へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ…

【古文】諦めないで??動詞「あきらむ」

ひらがなで出題されるとまぎらわしくてわかりにくくなる。 漢字って大事なんだなって思います。 古文はだいたいひらがなで出題されるから漢字からの推測は不可能。 意味を暗記するしかない! あきらむ(明らむ) → (マ行 下二段活用)見きわめ明らかにする…

【古文・古典】動詞「ものす」ってどの意味になるの?

漠然とした単語ってあるよね。 ん?ものす? 何をするんだ? 幅広い意味があるのでしっかりと覚えよう。 重要 ものす →(名詞もの+サ変す)ある・いる・行く・来る・生まれる・その他さまざまな動詞の意味を持つ。 例 憂くて開けさせねば、例の家とおぼしき…

【古文】同音異義語に注意!「ながむ」

同音異義語の単語はひらがなで出てくるからいやらしい。 両方覚えて文脈から判断して現代語訳をしていこう。 ながむ 【眺む】 物思いにふける、ながめる 【詠む】 詩歌を詠む 例 ながめ過ぐしけむ(とはずがたり) ながめ → (マ行 下二段活用 連用形) ※ 長…

古典の重要な動詞「聞こゆ」の意味と用法

「聞こゆ」も非常に意味を間違えやすい動詞だ。 出題頻度も非常に高い。 速攻で覚えてしまおう。 聞こゆ(ヤ行 下二段活用 え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ) → 聞こえる、世間で評判になる、理解される、(言ふの謙譲語)申し上げる、(動詞の連用形に付いて…

騙されやすい単語の意味を理解しよう!「ののしる」

この単語はとても騙されやすい! 出題者からしたら問題として使いやすい単語ですね。 しっかりと意味をおさえよう! ののしる → 大声で騒ぐ、高い評判が立つ、勢力が盛んである 例 この世にののしり給ふ光源氏 (源氏物語) ののしる → ラ行 四段活用 連用形…

【古文・古典】補助動詞のはたらきとは?「わたる」の使い方

今回は、補助動詞のはたらきをもつ動詞「わたる」について解説します。補助動詞はかなり入試に出題されるんで積極的に覚えておくことをお勧めします。 わたる(ラ行 四段活用) → 渡る・年月を送る・及ぶ・(動詞の連用形について)ずっと~し続ける 大学入…

【古典】古文単語「おどろく」と「おどろかす」の違いを覚えよう

「おどろく」「おどろかす」は古文単語の中では出題頻度が高い方だ。 やはり現代語と意味が違う単語は要チェックだ。 結局最後は単語勝負。 英語に比べると数も少ないので早いうちから単語は覚えてしまおう。 重要 おどろく → (カ行 四段活用)目を覚ます(…

【古文・古典】動詞「なり」の識別方法と意味について解説

「なり」には断定の助動詞、伝聞推定の助動詞、動詞がある。「なり」の識別はしかっりとできるようにならないといけない。今回は動詞の「なり」を識別できるよう解説していく。「なり」が出てこない文章ってないだろ?入試にもよく出題されるので早めに覚え…