嫌いな古典・古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

格助詞

【古典・古文】意味がたくさんある格助詞「より」をマスターしよう!

格助詞「より」は現代語でも使うから「起点(~から)」はとても分かりやすい。 ただ、その他の意味はさすがに覚えていないと厳しい。 特に、「即時(~するとすぐに)」はさすがに覚えていないと出てこない訳だ。 全部の意味をしっかりと覚えていこう! 重…

【古典・古文】意外に判断が難しい!格助詞「にて」

古文の中で「に」ほど厄介な物はない。 その中でも区別が面倒な「にて」を見ていこう。 「に」+「て」なのか、「にて」なのかの判断は結構難しい。 そこまで微妙な問題は出てこないので分かりやすい例を見ていこう! 重要 「にて」を「~で、~として、~に…

【古典・古文】格助詞「を」を徹底解説!現代語訳できるようになろう!

「を」には格助詞、接続助詞、間投助詞の三種類がある。 「を」を問われる問題として出てくることはほとんどないが、いたるところに「を」はあるから必然的に識別は必要になってくる。 今日は格助詞の「を」を見ていこう! 重要 体言・連体形 + を → (格助…

【古典・古文】その「に」は接続助詞?格助詞?「に」

「に」って接続助詞もあるし格助詞もあるし助動詞もあるしでかなり厄介。 でもしっかりと判別できるので安心してくれ! 今回は接続助詞「に」の判別方法を覚えよう! 重要 連体形 + 「に」 +「、」 → 接続助詞 (順接確定条件)~ので、~ところ、~と (…

【古典・古典】格助詞「の・が」の中でも難易度が高い「同格」を実際の問題を使って解いてみよう!

問 現代語訳しなさい。 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。(源氏物語)

【古典・古文】格助詞「の・が」の中で最も難易度の高い「同格」をマスターしよう!

格助詞「の・が」の中で、同格は一番出題されやすいといっても過言ではない。 その形をしっかりと覚え、現代語訳できるようになろう。 重要 格助詞「の」「が」 【意味】 主格(~が) 連体格(~の) 同格(~で) 準体格(~のもの) 連用格(~のように)…

【古文・古典】格助詞「の・が」準体格の現代語訳の仕方を徹底解説!

「の」「が」が出てこない文章なんてない。 必ず出てくるということは、問題にもなりやすいということだ。 しかも古文の「の」「が」は意味が多い。 格助詞「の」「が」を判別できるようになろう。 今回は準体格をみてみよう。 重要 格助詞「の」「が」 【意…

【古典・古文】格助詞「して」を見抜き、現代語訳できるようになろう

格助詞の中ではマイナーな部類に入る「して」。 出題頻度こそ高くないが、出てきたときに知らないとうまい現代語訳ができない。 こういった、見た目で意味を予測できないものはしっかりと覚えておく必要がある。 また、サ変の「し」との識別も必要になってく…