嫌いな古典・古文を好きになるためのブログ

古文の文法や単語をわかりやすく解説。たまに読んだ本の紹介もします。

実践問題

【古典・古文】共通テストの問題を使って重要文法を覚えよう!2021年「山路の露」

2021年の共通テスト第2日程の古典の問題を解いてみよう。 大事な文法をこれでもかとちりばめた文を使ってくるあたり憎らしいですね。 でも、基本をしっかりとしている人にとってはかなり簡単だったのではないでしょうか? 古典は基本が全て。 しっかりと文法…

【古典・古文】古語と現代語が同じ意味の単語は要注意!動詞「まねぶ」

今回は共通テストの問題を使って、「まねぶ」の意味を見ていこう。 「真似をする」っていう意味はそのままなんで分かりやすいけど、そのままの意味ってなかなか出題されない。 複数意味がある単語は、全部覚えよう!

【古文】実践問題 共通テスト 2022年 「増鏡」

問 次の解釈として正しいものを選べ。(共通テスト 2022年) まどろまれ給はず ① 酔いがまわらずにいらっしゃる ② お眠りになることができない ③ ぼんやりなさっている場合ではない ④ お心が休まらずにいらっしゃる ⑤ 一息つこうともなさらない 【解答】 ま…

【古文】実践問題 センター試験 2008年 狗張子

問 次のa~cの文法的説明として正しい組み合わせを選べ。(2008年 センター試験) a 我には、定まれる夫侍り b いかなる人にや c 送りし者に ① a 自発の助動詞 b 格助詞 c 過去の助動詞 ② a 自発の助動詞 b 断定の助動詞 c サ行変格活用の動詞 ③ a 下二段活…

【古典・古文】実践問題 センター試験 2003年 五葉

問 次の解釈として適当なものを選べ。(2003年 センター試験) 埋もれいたくものし給はん (五葉) ① ひどくふさぎこんでいらっしゃるのは ② 苦痛を見せずに我慢していらっしゃるのは ③ ひたすら人目をはばかっていらっしゃるのは ④ 内気すぎて人前に出られ…

【古典・古文】実践問題「玉勝間」 真逆の意味がある名詞「さきざき」を文脈判断から現代語訳できるようになろう

日本語は非常に厄介な言語であるが、古典は現代語に比べてかなり面倒だ。 真逆の意味がある単語なんてざらに出てくる。 今回は「玉勝間」の現代語訳に挑戦してみよう!

【古文】実践問題 2011年センター試験 保元物語

問 解釈として最も適当なものを選べ。 すかしまゐらせ給へ(保元物語) ① 御簾ごしにご覧なさいませ ② お気持ちをなだめ申し上げなさいませ ③ 急いで参上なさいませ ④ 好きにお話申し上げなさいませ ⑤ 催促しにお行きなさいませ 【解答】 すかし → (サ行 四…

【古文】実践問題 2014年センター試験 源氏物語

問 次の文の解釈として正しいものを選べ。 いかさまにしてこのなめげさを見じ (源氏物語 夕霧の巻) ① いかなる手段を用いても私はみじめな目にあうまい ② どうすれば私への失礼な態度を見ずにすむだろう ③ どうしてこの冷淡な振る舞いを見ていられよう ④ …

【古文】実践問題 2019年九州大学 ひとりごち

問 傍線部を現代語に訳せ。(2019年 九州大学 文系) ある人、女郎花の移ろへるを見て、今が盛りならんなどと言ひて見けり。(ひとりごち) 【解答】 移ろへ → (ハ行 四段活用 已然形)色が変わる、色があせる、衰える、花や葉が散る、時が過ぎる、心変わり…

【古文】実践問題 2015年センター試験 夢の通い路物語

問 次の文の解釈として最も適当なものを、①~⑤の内から選べ。(2015年センター試験) 御こころざしのになきさまになりまさる(夢の通い路物語) ① 帝の愛情がこの上なく深くなっていく ② 帝の御寵愛がいっそう分不相応になっていく ③ 帝のお気持ちがいよいよ…

【古典・古典】格助詞「の・が」の中でも難易度が高い「同格」を実際の問題を使って解いてみよう!

問 現代語訳しなさい。 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。(源氏物語)